新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 2025年令和7年が始まりました。 私は今年が年男、還暦、厄年、定年という区切りの年の始まりです。 元日に初詣に行こうとしたらマンションの立体駐車場のセンサー不良に見舞われ先行きに不 […]
流れ星みたよ
今年もあと少しとなりました。 急に寒くなってきましたが、まだ秋の気配がたくさん残っていました。 ところで12月に入って流れ星が続いていますが流れ星は見れましたか? 2個見れましたよ。(ちょっと自慢です。) 本年もお世話に […]
「冬至・はんぺんの日」
十二月二十一日は「冬至・はんぺんの日」 「冬至」は二十四節気の一つで 一年のうちで最も昼が短く夜が長い日 「冬至」には「ん」がつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています にんじん だいこん れんこん いんげん […]
年末といえば第九
日本人にとって年末の風物詩の一つと言えば 『第九‼』 先日の週末にサントリーホールで行われた 佐渡裕指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の第九を聴いてきました 個人的にはクラシックは全くの素人ですが ベートーヴェンの交響 […]
「明太子の日」
十二月十二日 今日は「明太子の日」 実は「明太子の日」は1月10日と12月12日の二日あります 「辛子明太子」はもともと韓国で食べられていたものです 「明太子」の原型になる料理が生まれたのは韓国 最初はスケトウダラの卵を […]
ドライブに行って来ました
先月末、今年最後のご朱印帳をいただきに滋賀まで行って来ました。 珍道中で友達に聞いたお寺の名前が違っていて、走る事…走る事… でも、そのおかげでめずらしい風景が見れました。 すご~く驚きましたがおみごと!! (すべて […]
「カレー南蛮の日」
十二月一日は「カレー南蛮の日」 「カレー南蛮」は東京の中目黒の創業100年以上の蕎麦屋「朝松庵」の角田酉之助氏が開発 江戸前蕎麦の職人角田氏は大阪に江戸前蕎麦を広めようと1908(明治41)年「東京そば」を開店 大阪でな […]
ザクロシロップを作る
わが家ではザクロが9~11月に毎年実ります。 ザクロはカリウム、ビタミンC、ポリフェノールが多く 健康・美容効果が高いスーパーフードといわれています。 今回は、簡単に ザクロシロップを作ります。 <用意するもの> ・ザク […]
「和食の日」
十一月二十四日は「和食の日」 五穀豊穣、実りのシーズンを迎え 「和食」の食彩が豊かなこの時期に 日本食文化について見直し「和食」文化の保護、継承の大切さを考える日として 一般社団法人・和食文化国民会議が制定 日付は「いい […]
「ピザの日」
十一月二十日 今日は「ピザ🍕の日」 11月20日は「ピッツァ・マルゲリータ」の名前の由来となったイタリアを統一したサヴォイ家のナポリ国王ウンベルト1世の妻 マルゲリータ・ディ・サヴォイアの誕生日 1889(明治22)年に […]