2024年12月12日

「明太子の日」

十二月十二日
今日は「明太子の日」

実は「明太子の日」は1月10日と12月12日の二日あります

「辛子明太子」はもともと韓国で食べられていたものです
「明太子」の原型になる料理が生まれたのは韓国
最初はスケトウダラの卵を塩辛にして唐辛子をまぶして保存する料理でした

日本人の樋口伊都羽氏が 釜山で「辛子明太子」を製造・販売、下関経由で日本に輸出するように、、、

「辛子明太子」が初めて日本に到来した山口県下関、 日本で初めて「明太子」という文字が新聞「関門日日新聞」に登場したのが1914(大正3)年12月12日

その後 下関の明太子専門業、前田海産株式会社によって 全国的に「辛子明太子」が普及
12月12日は 前田海産株式会社によって「明太子の日」として制定されました

1月10日は福岡の株式会社ふくやが制定しました

株式会社ふくやの創業者川原正孝氏が 第二次世界大戦後 朝鮮半島から引き上げてきた後 現地で食べた「たらこの唐辛子漬け」を再び食べたいと思います
1948(昭和23)年 株式会社ふくや創業以来 研究を重ねて日本人好みの味付けにして 1949(昭和24)年1月10日に「明太子」を初めて店頭に並べて日本で初めて「からし明太子」を販売しました

川原正孝氏は商標登録をせず 地元の同業者に製造方法を教えたため 福岡に沢山の「明太子」メーカーが誕生し 福岡名産「辛子明太子」に!

一般的に「たらこ」は「タラの卵巣」なので「タラの子=たらこ」と呼ばれています
「明太子」という名前は韓国語で タラが「明太(ミョンテ)」なので「明太の子=明太子」となったようです

けれども 福岡では「たらこ」のことを「明太子」と呼んていたので 普通の「たらこ」=「明太子」 そして辛い「たらこ」については「辛子明太子」と区別するようになったそうです

おにぎりやご飯のお供に、またパスタにも応用され 大人から子供まで 大好きな「明太子」🥰
私は「明太子」を少しずつ つまみながら 日本酒をいただくのが最高🤩に好きです!!

【明太パスタのレシピ】

○材料

辛子明太子…60g

Aマヨネーズ…大さじ3
A有塩バター…10g
Aめんつゆ…大さじ2

スパゲッティ…200g

大葉…適量

辛子明太子(トッピング用)…適量


○作り方

①鍋でスパゲッティを茹でて水気を切る。

②辛子明太子の薄皮をとり、中身だけ取り出す。

③ボウルにAと②の辛子明太子を混ぜ合わせ、①のスパゲッティを加えて和える。


④器に盛り、大葉と辛子明太子をのせる。







【使用した商品】
結晶黒マット 角皿
結晶黒マット 小鉢

テキストのコピーはできません。