初めてお使いいただく前に

高台の底面処理を施しておりますが、もし器の底の部分がざらついている場合は、目の細かいサンドベーパーで軽くこすり滑らかにして下さい。なお、テーブル等が傷つくことがございますので、器は引きずらないようにして下さい。

土鍋は、小麦粉を小さじ2杯ほど溶かしたお湯を数分沸騰させます。でんぷん質が糊代わりとなり滲み出が止まり早く煮上がるようになります。(片栗粉・お米などでも代用できます。)

耐熱陶器・土鍋には貫入(器の表面に細かいヒビを作りだしたもの)が入っているものがあります。また、使い込むにつれて貫入が入ることもあります。この場合はお粥を炊くか、小麦粉を小さじ2杯ほど溶かしたお湯を数分沸騰させてください。貫入の目が詰まります。

ご使用後の器・土鍋は、長時間水に浸けたままにせず、汚れを早く落とし台所用洗剤で洗った後よくすすぎ、よく乾燥させてからご収納ください。水分が残っているとカビやにおいの原因になります。重ねて収納する場合は薄紙や和紙などを挟むと、傷つき防止になります。

うつわの素材とお手入れ方法について

陶器(土もの)のお手入れ方法


うつわの素材

土ものの器は、半磁器に比べて吸水性が高く、柔らかく温かい独特の 風合いが特徴です。
粉引き(化粧土を施したもの)や貫入(器の表面に 細かいヒビを作りだしたもの)など伝統的な技法の風合いのものも魅力です。

お取り扱いとお手入れ

陶器(土もの)の商品は、お料理の汁気や油気の汚れの吸い込みを軽減させるために、 きれいな水に浸してあらかじめ生地に十分に水分を含ませてからご使用いただくと、 シミ汚れがつきにくくなります。
粉引き・貫入など、商品によっては斑点のような模様が出たり、 貫入部分が変色することがありますが、水分が器に浸透している現象ですのでご心配ありません。

 

半磁器のお手入れ方法

うつわの素材

土ものの器に比べて吸水性が低く、白く柔らかい風合いが特徴です。 電子レンジにもお使いいただけ、比較的扱いやすい器です。

お取り扱いとお手入れ

耐熱陶器以外の商品は直火・オーブンの使用をお避けください。
破損の原因となる場合があり、危険です。

耐熱陶器(土鍋・耐熱のうつわ)のお手入れ



うつわの素材

土鍋・耐熱グラタンなどの耐熱陶器は直火対応が一番の特徴です。 また電子レンジ・オーブンにも対応しております。
出来立ての お料理をそのまま食卓へ運んで、あつあつを召し上がっていただけるのも耐熱陶器の魅力です。
貫入(器の表面に細かいヒビを作りだしたもの)など伝統的な技法の風合いのものもございます。

お取り扱いとお手入れ

耐熱陶器・土鍋の底が濡れたまま火にかけないでください。 また空焚きは絶対にしないでください。 天ぷら・フライ・炒めもの等、油を大量に使用する お料理には絶対に使用しないでください。火災の原因になる恐れがあります。
急激な温度変化には適しませんので熱くなった耐熱陶器・土鍋を、急に冷やさないでください。 加熱中あるいは熱い時には素手で触れないでください。 場合により、 土鍋の裏に水分がしみ出ることがありますが、品質上の問題ではありません。
ご使用後の器・土鍋は、長時間水に浸けたままにせず、汚れを早く落とし台所用洗剤で洗った後 よくすすぎ、よく乾燥させてからご収納ください。水分が残っているとカビやにおいの 原因になります。重ねて収納する場合は薄紙や和紙などを挟むと、傷つき防止になります。